有馬記念

12月26日(日) 中山競馬場 2500m(芝)定量 3歳以上オープン

明日へとつながるグランプリ

歴史

1956年に本競走の前身である『中山グランプリ』が創設された。当時、暮れの中山競馬は中山大障害が最大の呼び物であったが、東京競馬場の日本ダービーと比較すると華やかさに欠けていたことから、当時の理事長でもあった有馬頼寧が、中山競馬場の新スタンド竣工を機に、暮れの中山競馬にも日本ダービーに匹敵する大レースをと提案し、当時としては他に例を見ないファン投票による出走馬の選定方法を用い、芝・内回りコースの2600mで行われた。ところが、第1回の成功の興奮が冷めやらぬ翌1957年1月9日、創設者である有馬理事長が急逝したため、同氏の功績を称え、競馬の発展に尽力した同氏の名前をとり『有馬記念』と改称された。
その後、1960年に芝・外回りコースに変更されたのち、1966年から芝・内回りの2500mに変更され現在に至っている。本競走は、創設時から変わることなく中山競馬場を舞台に行われ、中央競馬の一年を締めくくるレースとして定着。幾多の名馬たちが中央競馬の歴史に語り継がれる名勝負を繰り広げてきた。
1996年から従来の推薦方式を廃止し、ファン投票上位10頭ならびに競走成績を考慮して出走馬の選出が行われるようになった。

有馬記念(GI)最新情報

100%自信の無料三連複情報

毎年恒例!3連単情報は提供できませんが、3連複情報なら先着500名様に無料提供しちゃいます。

コースの特徴

中山競馬場 2500m(芝・内回り)

外回りコースの3コーナー手前からスタート。3〜4コーナーを回って、ホームストレッチでは1回目の急坂(高低差2.2m)を上る。決勝線から1コーナーにかけても上りで、2コーナーから向正面半ばまで緩い下り。3〜4コーナーにかけてはほぼ平坦が続いて、最後の直線は310m。直線半ばには2回目の急坂が待ち受ける。2014年の路盤改修後、ラストのスピードが生きる傾向が強まった。勝負どころまで体力を温存できる操縦性、最終コーナーからゴールまでスピードを持続する能力が問われるコースだ。

1年に1度の特別配信

一年を締めくくるビッグレース
1956年に前身である「中山グランプリ」が創設。中山大障害に替わる暮れのビッグレースを作るという当時の日本中央競馬会理事長・有馬頼寧氏の提案をもとに、ファン投票による出走馬の選定方法を採用。第1回は中山競馬場芝・内回り2600mで行われた。  しかし、翌年の1月に有馬氏が急逝。同氏の競馬発展への功績を称え、この年から「有馬記念」に改称された。60年に芝・外回りに変更されたのち、66年から現行の芝・内回り2500mで行われている。本競走は第1回から中山競馬場を舞台に行われ、中央競馬の一年を締めくくるレースとして定着している。  71年には混合競走となり、外国産馬にも門戸を開放された。84年のグレード制導入ではG1に格付け。96年には従来の推薦方式を廃止し、ファン投票上位10頭ならびに競走成績を考慮して出走馬の選出が行われるようになった。07年からは国際競走にも指定され、外国馬の出走は6頭まで可能となった。

ファン投票1位の優勝は13回
創設時よりファン投票によって出走馬が選ばれるという、世界でも類を見ない形式をとっているグランプリ・有馬記念。ファン投票で1位を獲得した馬はそれぞれの時代を彩った名馬ばかりだ。過去56回の歴史のなかで、ファン投票1位の馬が勝利したのは13回。トウショウボーイ、テンポイント、シンボリルドルフ、オグリキャップ、ナリタブライアン、シンボリクリスエス、ディープインパクトらの走りは後世に語り継がれることだろう。  しかし、今年は残念ながらファン投票1位のオルフェーヴルが出走回避を表明。レース前に回避したのは09年のウオッカ以来5度目となる。今年のグランプリレースを制するのはどの馬だろうか。

3歳馬による優勝は16回
中央競馬を代表する実力馬が勢ぞろいする同レース。実力がつけてきた3歳馬が古馬のチャンピオンを撃破して、頂点に立つことも少なくない。これまで3歳馬の優勝は16回。そのうちクラシック三冠を制し、その年の有馬記念を制した3歳馬は3頭いる。84年のシンボリルドルフ、94年のナリタブライアン、昨年のオルフェーヴル。なお、05年のディープインパクトは2着に敗れている。  また、二冠を制してその年の有馬記念に挑戦した馬は6頭いるが、まだ勝利した馬はいない。近年では06年のメイショウサムソンが5着に敗退。85年のミホシンザンの2着が最高成績だ。



ページトップへ戻る